ご覧の皆様こんにちは!
北九州市小倉南区のパーソナルジム「イマナミジム」トレーナーの今浪勉です!
今回のブログは、インクラインベンチプレスで大胸筋上部が刺激される理由についてお伝えします。
まず初めにインクラインベンチプレスについてですが、下の写真のように背もたれを斜めに起こした状態をインクラインと言い、インクラインの状態で行うベンチプレスがインクラインベンチプレスです。

このインクラインベンチプレスでは胸にある大胸筋という筋肉が刺激されます。
大胸筋には横に広げた腕を前に動かす肩関節の水平屈曲という働きがあり、ベンチプレスではこの水平屈曲の動きに負荷がかかるのでベンチプレスを行う事で大胸筋を刺激する事ができます。


大胸筋には複数の付着部があり、付着している骨によって上部・中部・下部の3つにわける事ができ、3つのうち鎖骨に付着している大胸筋上部には、先程の水平屈曲の他に、腕を前に持ち上げる肩関節の屈曲という働きもあり


背もたれを起こしていないフラットな状態でのベンチプレスと比べて、インクラインベンチプレスの方がこの肩関節の屈曲の動きが大きくなるので大胸筋上部をより強く刺激する事ができます。
下の写真のようにフラットでのベンチプレスとインクラインベンチプレスを並べて比較すると、インクラインベンチプレスの方が屈曲の動き(黄色矢印)が大きい事がわかります。

基本的には背もたれを高く起こせば起こすほど屈曲の動きも大きくなりますが、高く起こしすぎると肩の筋肉(三角筋)に負荷が逃げてしまうので、インクラインベンチプレスを初めて行う方は背もたれを30~40°程度起こした状態で行う事をおススメします。

というわけで、インクラインベンチプレスで大胸筋上部が刺激されるのは、肩関節の屈曲の動きが大きくなるから!というお話でした。
コチラ↓の記事もおススメです!
「ベンチプレスを行う際にセーフティバーを使った方が良い理由!」
ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/