ご覧の皆様こんにちは!
北九州市小倉南区のパーソナルジム「イマナミジム」トレーナーの今浪勉です!
(イマナミジムHP:https://www.imanami-gym.com)
今回のブログはリアレイズで僧帽筋に効いてしまう理由と対処法についてお伝えします。
リアレイズは下の写真の様に体を前傾させた状態でダンベルを持ち上げ、主に三角筋という肩の筋肉を鍛えるトレーニングです。
三角筋は筋肉の付着部の違いにより前部、中部、後部の3つに分かれており、リアレイズでは主に三角筋後部を刺激する事ができます。
三角筋後部を鍛えるリアレイズですが実際に行ってみると、三角筋後部よりも僧帽筋(そうぼうきん)という左右の肩甲骨の間にある筋肉に強く効いてしまう事があります。
リアレイズで僧帽筋に効いてしまう大きな原因はダンベルを持ち上げた時に肩甲骨を寄せ過ぎている事です。
左右の肩甲骨を背中の中央に寄せる動きを肩甲骨の内転(ないてん)と言い、僧帽筋には肩甲骨を内転させる働きがあるのでリアレイズを行う際に肩甲骨を寄せ過ぎると僧帽筋に効いてしまいます。
リアレイズの動作を行った際に肩甲骨が内転するのは自然な事ですが、ダンベルを高く持ち上げ過ぎると僧帽筋が強く働いてしまうので、三角筋後部をピンポイントで刺激したい場合にはダンベルをあまり高く持ち上げないようにして、なるべく肩甲骨を動かさずに行う方法がおススメです。
また、リアレイズを行う際に腕を内側に回し、小指が外側に来る形で行うと僧帽筋が働きにくくなり三角筋後部に効きやすくなります。
リアレイズで小指を外側に向けると、手の甲を外側に向けた場合よりも、持てる重さが軽くなるので軽めの重さから行うようにしましょう。
というわけでリアレイズで僧帽筋に効いてしまう理由と対処法についてのお話でした!
ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/